この記事が参考になる人
- 株で安定した収入を得たいけど、どの株を買っていいかわからない勤務医
- 株でギャンブルをしたくない勤務医
- 貯金もあって入金力もあるけど、投資に割ける時間がほとんどない医師


株で安定した配当収入(インカムゲイン)がほしい!
こんな悩みを解決していこうと思います!
あなたは日本株で配当金をGetしている人をうらやましいと思っていませんか?
自分も配当金をGetして株で儲けたいと思いませんか?
そんなあなたにこの記事で”安定した不労収入をいただける高配当株と言う本物の資産を手に入れよう!”というコンセプトをお届けします!
高配当株投資のステップ
- マネーパートナーズで口座開設する
- 毎月の余裕資金やボーナスで株を購入していく
- 株の購入は価格が下がった時を狙う
- 当面の目標は5銘柄を100万円分ずつ、計500万円
- 年200,000円の不労所得(利回り4%を想定)を得つつ、さらに稼ぎたい人は株を担保にFX
私が不労所得の実感を一番感じたのは株の配当金でした。
銘柄選びさえしっかりしていれば、増配(企業が出す配当金が増やされること)もあって不労所得は右肩上がりに増えていきます。
配当利回りの高い銘柄を高配当銘柄と言いますが、高配当銘柄は買えば買うほど、お金がお金を呼ぶ仕組みがつくれます。
日本に住んでいるなら、最も使うお金は日本円ですよね?ドル紙幣やユーロ紙幣で支払うことはないと思います。
日本円がもらえるほうが嬉しいので、私は日本の高配当株に狙いを定めました。
私は現役医師で投資に割ける自由時間がさほど多くはありませんが、今回お伝えする方法で月10万円(平均ですが)を投資で稼げるようになりました。
高配当株は安定収入を実現してくれる有効な手段だったので、その方法を共有しようと思います。
将来の生活の安定のためにも今から仕込みましょう。
ということで、本日は高配当株投資についてまとめます。

本日の目次(タップすると飛ぶよ)
高配当株投資の結論
筆者が実際に購入している高配当株銘柄を紹介
※具体名を出しますが、実際に購入するかはご自身の責任で決めてください。
上記の5つに共通する条件です。
買いたい高配当株の条件
- 景気の影響を受けにくい分野(株業界ではセクターと言います)
- セクターで上位(可能なら1位)
- 累進配当(少なくとも減配の可能性が低い)
紹介した5銘柄を選んだ理由
食料品、金融、商社、通信、製薬はいずれも日々の生活に欠かせない分野です。
例えば、不景気になったからといってスマホを手放す人が大半なんてことにはなりません。
不景気になったから薬飲むの止めるわ、なんてこともないわけです。
こうした事業を営む会社には安定した収入・収益が発生します。
セクターの1位ともなれば、企業の安定性・成長性を維持するための方策もしっかりしているものです。
昔、某議員が「2位じゃダメなんですか?」と言ってましたが、私は1位と2位の差は大きいと思っています。
A〇B48の総選挙で大島優子が1位に返り咲いた時、「もう1度この景色が見たかった。」とコメントした姿を見て
やはり1位と2位には歴然の差があるのだなと感じました。
私たちの生活に欠かせないセクターで1位の企業たち
たばこならJT、銀行は三井住友、商社は三菱商事、通信はNTT、製薬は武田薬品工業というラインナップにしております。
高配当株銘柄を買い続けることで不労所得は増えていく
累進配当銘柄や減配の可能性が低い銘柄を購入して、保有し続ければ、必然的に毎年の配当金は増えます。
受け取った配当金で株を買い、追加資金でもさらに株を買います。
長く続ければ続けるほど、受け取る配当金は増えていく。

高配当株投資で得た筆者の配当金の現状を公開
保有している5銘柄の現状がこちら
2022年5月27日時点での、私の5銘柄の保有状況をお伝えします。
武田薬品工業だけ突出しちゃってますが、理由は後述の失敗談を参照してください。
今後は、三菱商事、NTTの2銘柄の資産額100万円を目指して買い増す予定です。
高配当株を購入するときのポイントは1つ
安く買おう!絶対安いときに買おう!
購入するときのポイントは1つしかありません。
株価が安いときに買う!
なぜ安く買うのでしょうか?
その答えは「安く買えば、それだけ配当の利回りがよくなるから」です。
武田薬品工業を例に挙げます。
同社の年間配当は1株180円で長い期間固定されており、株価3600円で買えば配当利回りは5%、4500円なら配当利回りは4%です。
どちらかがお得かといえば・・・簡単ですね。
3600円のときです。
それに3600円のときなら36万円で100株買えますが、4500円だと80株しか買えません。
配当にして、18,000円と14,400円の差が出てしまいます。
安いときに買えば配当利回りは高くなるので、安く買う理由はここにあるのです。
安く買う理由はわかったけど、じゃあ安く買うにはいつ買うの?と疑問が出てきます。
株でよく聞く失敗に「塩漬け」があります。
みなさんは塩漬けの意味がわかりますか?
高いときに買ってしまって、含み損が拡大→損切できないがゆえにそのまま保有し続ける、
これを塩漬けと言います。
塩漬けの失敗ポイントは、高いときに株を買ってしまったことにあります。
ということは、成功するには逆の方法、株が安いときに買うことです。
株価が毎日上がっていくと、「乗り遅れるな~!!!」とジャンピングキャッチする人は多いですが、
ジャンピングキャッチする人は塩漬けになりがちです。
逆に〇〇ショックのような相場は、新聞・テレビ・インターネット・SNSあらゆるところで
「株はもうだめ」「早く損切して逃げろ!」などと煽られます。
株が下がってくると売ってしまう人が大半です。
「どこまで下がるかわからない・・・」という恐怖に負けるのです。
直近のコロナショック時もそうでした。
(出典 Kabutan)
上図は日経平均株価の週足になります。
2020年3月19日にコロナショックの影響で最安値16358.19円をつけています。
直近高値は1月17日の24115.95円ですが、3月の最安値から11月6日頃には24000円台を回復しました。
結果から見ると、コロナショック相場はバーゲンセール期間だったわけです。
今回だけだったかというと、ショック相場がバーゲンセールだったのは過去が証明しています。
なんらかのショック相場があっても、その都度株価は回復するのでした。
長期目線で高配当株を買い集めるあなたからすれば、ショック相場は絶好の買い場となるのです。
ショック相場というのは、優良な会社の株もそうでない会社の株もみーんなまとめて売られます。
私が挙げている5銘柄の会社にとっては倒産の危機とか、会社が傾くような状況ではないにもかかわらず、です。

高配当株投資を実際に始めるには
まずはネット証券で口座を開きましょう
酷配当株投資を始めるだけなら、ネット証券で口座開設が断然有利です。
なぜなら売買の手数料が安いからです。
たくさんのネット証券会社がありますが、私の一押しはマネーパートナーズです。
マネーパートナーズで口座を開くとさらなる投資の道へとつながります。
さらなる投資の道に興味がない方は、人気2トップである楽天証券やSBI証券でいいでしょう。
上の画像をクリックしてマネーパートナーズの口座を開設しましょう。
口座を開設するには、①銀行口座がわかるもの②マイナンバー確認書類③身分証明書(1or2種類)が必要になります。
※②、③に関してはスマホで撮影しておく、もしくはパソコンに画像ファイルを保存しておくとアップロードに便利です。
画像をクリックしたあとはマネースクエアの「公式サイトに進む」をクリックするとマネーパートナーズの口座開設画面に進みます。
ちなみに、マネーパートナーズでは日本国籍で、かつマイナンバーカードか運転免許証を持っていればスマホでクイック審査が利用できちゃって最短1時間で取引開始できるようになりました。

マネーパートナーズ(マネパ)を推奨する2つの理由
マネーパートナーズ(マネパ)には2つのメリットがあります。
マネパのメリット
- 株を買うときの手数料が無料
- 保有する日本株を担保にFXができる
理由①:日本株を買う手数料が完全無料だから
株を買うときの手数料が、な、な、な、な、なんと無料です!
高配当株投資は、永久保有が理想ですから、売却手数料より買付手数料無料がうれしいですよね。

(出典 マネーパートナーズHP)
\株を買うのに手数料が無料の証券会社!/
理由②:あなたが保有する日本株を担保にFXができるから
あなたが保有する日本株を担保にFXできるサービスを代用有価証券サービスといいます。
簡単にいうと、保有している株を担保(証拠金)にFXができてしまうのです。
この代用有価証券サービスこそが、高配当株投資の先に続くさらなる投資の道となっていきます。

高配当株投資のその先へ
-
-
【マネパ連続予約注文×ブログ】株を担保にFXで失敗しない資産形成術【代用有価証券】
続きを見る
高配当株を購入した後はどうすればいいの?
ガチホだよ、ガ・チ・ホ!からの再投資しよう
買った後、基本はガチホです。
握ったその手は放しません。
大幅な減配がない限り、ガチンコホールドです。
そして再投資、つまり、配当金は、再度株の購入に回します。
増配があれば配当利回りはさらにupするので、なおさらガチホです!
三菱商事を例に説明します。
私は、三菱商事を2564円で100株購入したのですが、2020年の配当は132円でした。
購入時の配当利回りは132✖100÷2564=5.14%になります。
2022年の配当は150円が見込まれており、18円upです。
したがって、現在の配当利回りは150✖100÷2564=5.85%となります。
ただ保有しているだけなのに、利回りは2年で約0.7%もupしています。
JT、三井住友FG、NTT、三菱商事は増配する企業の代表格ですから、ガチホに値する企業ですね。
(出典 バフェットコード)
武田薬品工業は180円固定ですので、減配がないという安心感がありますね。
やってはいけないことは保有株を手放すこと
暴落した時に、絶対にやってはいけないのは保有株を手放すことです。
だれしも自分が大儲けする妄想は大好きですし、投資初心者は「自分だけは大丈夫」「自分なら一番安いときに買って高いときに売れる」など自信過剰になりやすいです。
また、暴落した時に膨らんでいく含み損に精神が耐えられず売りたい衝動に駆られます。
しかし、暴落時に売ってしまった人は、保有し続けた人、配当を再投資し続けた人を超える投資成績をあげられないことは歴史が証明しています。
購入時に手放すことを考えるような株を買わず、永久に保有したい銘柄を買うこと、そして買った銘柄は永久に保有するつもりでいましょう。
暴落時に投げ売り、狼狽売りしたくなったときの秘策教えます!
そうはいっても、リーマンショックのような株価が下がり続ける相場や直近でいうコロナショックの相場を初めて経験すると
「これ以上の損は耐えられない、いくらか取り戻せるならさらに損をするより売ってしまえ!」という衝動に駆られることもあるでしょう。
そんな衝動にかられたときは、長期株式投資さんが書かれた”オートモードで月18.5万円が入ってくる高配当株投資”の第8章(P210~233)を読みましょう。
たった24ページですが、暴落に対する最強メンタルを構築する金言がまとめられています!
上のボックスをクリックして買うもよし!すでに持っている方は本棚から出してくるもよし!本屋で立ち読みするもよし!(おいっ!)
高配当株投資をしているあなたが、暴落時や利益が想定以上になって(株を売ったほうがいいかなぁ)と迷いが生じたときは、まず長期株式投資さんの著書の第8章を読んで落ち着きましょう。
高配当株投資であなたが目指すべき目標
開始~当面の目標は、5銘柄を100万円分ずつ保有することです。
2022年5月27日での株価を参考に5銘柄、100万円に到達する株数と配当金を表にします。
年間配当は231,670円で配当利回り4.63%にもなります。
初めて株投資を行う人にはちょうどいい目標ではないでしょうか?
また、500万円分の株式を保有していると、マネパの代用有価証券サービスで350万円分の現金を証拠金にしているのと同じになります。

株を担保にFXで稼ぐ
-
-
【マネパ連続予約注文×ブログ】株を担保にFXで失敗しない資産形成術【代用有価証券】
続きを見る
500万円達成後は5銘柄をさらに買い増してもいいし、他に欲しい株があれば好きな株を購入してください。
自分にメリットの大きい優待株を購入するのもありです。
高配当株投資と勤務医の相性がいい理由を解説します
私は、勤務医とは世間の平均より給与収入の多い技術職サラリーマンと思っています。
安定した高収入が得られるという状況は、裏返せば自営業者・起業家のようなリスクを取りたがらないとも言えます。
医師が起業を目指すなら、開業医になっているでしょうから。
「リスクを取らずに給与収入に加えて安定して得られる収入が欲しい」が本音でしょうか?
勤務医に多い考え方や性格に見合った株との付き合い方は次の通りです。
勤務医に向く株投資法
- リスクが低い(ギャンブルをしない)
- 安定した収入を得る
- 高い購買力を活かす
- 長期目線の投資ができる
生活に関しては給与所得で十分にまかなえる勤務医は、無理な利回りを狙う投資が必要ありません。
そのため、株購入の資金があり、長期で安定した収入を得る手段として株式投資を行えばいいのです。
以上から、勤務医に見合う株投資法は「資金力を活かして高配当株を買ってガチホ(ガチンコホールドの略:永久保有を意味します)」です。
ちなみに、市場が開いている間、チャートに張り付いてトレードを繰り返す専業投資家に憧れる人もいると思います。
しかし、専業投資家は職業が専業投資家なので、
私たち勤務医が診療を生業とするように、
専業投資家は、売買を生業にして生計を立てています。
何が言いたいかと言うと、付け焼刃の知識と技術で売買を挑んでもプロに勝てる可能性は低いので、
勤務医の長所を生かした株投資の付き合いをしましょう、ということです。
※キャピタルゲイン(※①)狙いの株投資はおすすめしませんので、キャピタルゲイン狙いの投資の方はここでページを閉じてください。
高配当株投資を始める初心者によくある悩みや質問(Q&A)
損はしないのですか?
含み損を抱える日ももちろんあるでしょう。
なぜなら株価は変動するものなので、企業の業績が良くても〇〇ショックのようなときにはかなり売り込まれて株価が下がることがあるからです。
ただし、安い価格で買っていれば、含み益を抱えている日の方が多くなります。
運用期間が長ければ長いほど、トータルでもらう配当の額>値下がりした株価分となるので、長期運用では損をする可能性は低いと想定しています。
株主優待銘柄をどう思いますか?
私は株主優待かあくまでおまけだと感じています。
なぜなら、株主優待は改悪や廃止の可能性があるからです。
そして株主優待をもらうより、株主優待分の現金を配当に上乗せしてもらうほうが使い道の自由度が高いと思いませんか?
もちろん、あなたにとって非常に有意義な株主優待はあるでしょうし、私も株主優待があってよかったと思う銘柄はあります。
ただし株主優待を第一に考えて銘柄に投資をすることは考えていないということです。
上述した5銘柄はいずれも株主優待がなく、その分配当で還元されていると信じています。
実際に運用してみてどうですか?
コロナショック以降の短観になりますが、非常にいい投資だと感じております。
なぜなら、武田薬品工業を除く4銘柄は株価も上昇しており、増配され、さらに株価上昇で含み益も伴っているからです。
したがって過去に戻れるなら、株を始めた2011年頃から累進配当銘柄を購入しておけばよかったとさえ思います。

-
-
【投資を継続できた手法】「もう投資やめたい」とならなかった理由(しくじり先生)
トラリピとどっちを優先したらいいですか?
好みの問題もありますが、私ならトラリピを優先します。
トラリピへの入金をしても余裕があれば、残りの資金を貯めたり、ボーナスなどで高配当株を購入することをおすすめします。
なぜなら、トラリピではかなり幅広い価格帯で取引できるように設定しているので投資初心者でも運用しやすいからです。
銘柄をしぼっているとはいえ、どんな価格になったら買うべきタイミングなのかは難しいと思われるので、入金→設定とやることが決まっているトラリピのほうが難易度が易いと言えるでしょう。

10年後に月20万円の不労所得を生み出すマネーマシンの作り方を解説しています。
-
-
【医師×投資ブログ】10年後、当直収入に頼らずに済む資産形成術【トラリピ】
株投資の勉強は必要ないですか?
この記事は高配当株投資を始めたい、インカムゲイン狙いの初心者向けの記事です。
本来は、配当性向が30-50%程度、1株当たり純利益(EPS)が右肩上がり、営業利益がプラス、現金が豊富など会社の経営状況が良好な指標を知っておくべきです。
ただし、学んでからとなるといつまで経っても始められないと考えたので、行動→学びの順番がいいと考えました。
「自分で他の高配当株を見つけたい」「自分なりの株式投資手法を身に着けたい」と思う方は当然ながら株式投資の勉強が必要でしょう。
1株利益(EPS)、株価収益率(PER)、株価純資産倍率(PBR)、配当利回りは知っておいた方がいいと私も思うので、わからない方はおすすめ書式のリンクを巻末に記載しておくので、参考しながら学びましょう。
著者の高配当株投資・失敗談
高配当株で失敗しやすい例
- 配当欲しさに株を買う価格を気にしない
- 利回りだけにつられて買う
失敗例1:武田薬品工業(4502)
1つ目の失敗は、購入価格を気にしなかったことです。
5銘柄の中でも私が圧倒的に投資してきたのが武田薬品工業でした。
医師であること、武田薬品工業は国内トップの製薬会社で安定した配当が見込めることから、毎月定額投資をしてきた結果、1000株保有することになりました。
ここまで読んできたあなたならもうお気づきかもしれませんが、武田薬品工業は配当が180円固定ですから、株の購入価格が安ければ配当利回りは高くなり、高ければ配当利回りは低くなりますよね?
今ならわかりますが、武田薬品工業は3600円以下、つまり配当利回り5%以上で買うべき銘柄だったのでしょう。
値段を気にせず買い続けてはいけなかったのです。
失敗例2:日産自動車(7201)
2つ目の失敗は利回りの高さだけに目を奪われた例です。
カルロス・ゴーン時代に日産は高配当株ランキングトップ10の常連でした。
その高配当株ランキングのみに目を奪われて、株価が下がれば配当利回りupだから買うしかない!
と私が買い続けたのが日産自動車株です。
日産自動車は配当性向が決められており、利益が減れば減配もしくは無配もあることを言っていました。
結果は見ての通り、財務状況悪化に伴い、現状は無配となっています。
業界トップにはトヨタ自動車も君臨していますし、本来は購入対象にしてはいけませんでした。
失敗から学んだこと(あなたに知っておいてもらいたい教訓)
教訓
- 自分の設定した価格に下がるまで買うのは我慢する
- 高配当株ランキングは見ない
- 買ったあとは配当だけ見る
どんなにいい銘柄でも高値掴みは避けましょう。
なぜなら、待っていれば、いつか買い時が来るからです。
後から考えれば買い時だったけど、見逃しても、また買い時は来ますから自分が買って納得できる価格まで待つべきと思いませんか?
あなたはジャンピングキャッチして塩漬けの日々を送りたいですか?
高配当株ランキングを見て惑わされることもないように!
買ったあとは、配当が減配してないことだけ確認すればいいのです。
ガチホするあなたにとってはまだ確定していない含み益も含み損も幻です。
含み益があれば利確しようか、ソワソワしますし、含み損があれば損切しようか、ドキドキします。
しかし待ってください。
あなたの株投資の目的は「安定した配当収入を得る」ことじゃなかったですか?
あなたの株投資の目的が安定した配当収入を得ることなら、配当が減配していないことを確認して、配当が振り込まれたらニヤニヤしたらいいんです!!
【悲報】あなただけじゃない。97%の人が行動しない真実。
ここまで記事を読んでくれてありがとうございます。
しかし、97%の人は「めんどくさそう」「難しそう」「投資は怖い」とページを閉じて終わるだけです。
みんな、思ってます。でも、動いたもの勝ちなのです。
「配当収入という安定した不労所得を得ること」を成功させるためには、行動しないと始まりません。
とにかくアクションを起こしましょう!
「始めておいてよかった」「あの時やって良かった」と思う日があなたにも絶対絶対来ます!
口座開設は無料ですから、思い立った日に始められるように口座開設はしておきましょう。

さいごに:ガチホ!ガチホ!ガチンコホールド!
投資歴10年、現役勤務医の立場から「安定した不労所得をもたらす高配当株投資」についてまとめました。
スマホゲームに課金して浪費するんじゃなくて、本物の資産を手に入れるんです。
本物の資産だからといって、割高で買うのはナンセンス!
ショック相場で、本物の資産をためらわずに買いましょう。
「賢者は、株価が下がった日に株を買い、株価が上がった日に株を売る!」
「愚者は、株価が上がった日に株を買い、株価が下がった日に株を売る・・・」
「銀行は晴れの日に傘を貸し、雨の日に傘を取り上げる」 by 半沢直樹
本物の資産を手に入れるためには今すぐのアクションです。
マネパの口座を開設しておきましょう。
絶対、将来あのとき株を買ってよかったと思う日が来るから・・・
あなたにもその日が来ます。きっとその日が来ます。
遠回りしてきたけど、私にもできたんですから!

いますぐ上の画像をクリックして口座開設からの不労所得の道へと踏み出しましょう♪

初心者におすすめの株式投資参考書籍を3つ紹介
オートモードで月に18.5万円が入ってくる「高配当」株投資
株初心者には、3冊の中で一番のおすすめです。
累進配当政策を採用している高配当銘柄での長期投資、つまり永久保有を軸とした投資手法の本です。
具体的な銘柄名も挙げられているので、時間がない方でも銘柄探しの手間が省けます!
Amazonレビューで5点満点中4.2点。
これから株を始めたい日本株初心者には絶対おすすめの良書です。

図解「PERって何?」という人のための投資指標の教科書
PER、PBR、EPS、ROE、ROA、配当性向、配当利回りなど株式投資でよく見かけるこの言葉すべて理解していますか?
投資指標として重要なものの理解に非常に役立ちます。

Amazonレビューで5点満点中の4.2と高評価。
わかりやすい!という声が続出の本です。
会社四季報の達人が教える10倍株・100倍株の探し方
タイトルは完全にキャピタルゲイン狙いになっていますが、
株式投資のバイブルともいえる会社四季報の読み方という観点で読んでみると勉強になります。
インカムゲイン狙いの投資でも読んでおいて損のない良書です!
Amazonレビューでは5点満点中の4点。
レビューの中で響いたのは「短期資産運用者向けではない。企業を内面から観察し成長株を見つけ出すことに重点をおいている。」
インカムゲイン狙いでも企業の成長が望めなければ累進配当は望めない点では、参考になります。