この記事で解決できる悩み
- ブースリーダーの役割を知りたい
- ブースリーダーに必要な能力を知りたい
『メンバー任せのほったらかしブースリーダーになってませんか?』
本日の目次(タップすると飛ぶよ)
ブースリーダーってなんだ?
あなたが思い浮かべるブースリーダーはどんな人ですか?
ブースリーダーとは、一言で言うと、ブースのすべてを仕切る人です。
ブースに配置された指導者も学習者も指導内容もすべてをマネジメントする存在がブースリーダーです。
ブースリーダーの役割は4つあります。
ブースリーダーの役割
- 学習者に学習の質を保証する
- 指導者の統括をする
- 時間管理を行う
- 学習環境に配慮する
具体的な内容も踏まえて説明していきます。
学習の質を保証する
「学習の質の保証」はブースリーダーの最大の役割であり、かつ、最も重い責任です。
シミュレーション教育のような研修や講習会では、学習者に達成してもらう目標があります。
この目標を達成するために、学習者が十分なスキル・知識を習得できるよう、指導内容の質・量を確保するのが役割です。
具体的な内容を一覧にします。
学習の質の保証の例
- 学習者の実践の順番を考慮する
- 学習者に対してどのシナリオを選択するか決定する
- 学習者の状況やレベルに合わせて構成やシナリオを変更したり、目標を再設定する
学習者の雰囲気や背景、前半の動き方を見て、その後の実技の順番やどのシナリオをさせるか決定します。
これによってその日の学習者全員の習得度が変わる可能性もありますので、重大な決定になります。
また1日の学習目標を最終的に達成できるように適宜構成やシナリオを変更するのも役目です。
あまりによくできるのでさらに高いレベルに目標を再設定することもあれば、厳しいので最低限の目標のみに絞るケースもあるでしょう。
学習者の利益が最大になるように配慮するのはブースリーダーの責任です。
経験の浅い指導者に多いですが、学習者からの質問に答えられなかったり、必ず指導すべき内容がもれたりします。
このときはブースリーダーの出番です。
ブースメンバーの指導者が答えられない質問はブースリーダーが代わりに応えるべきです。
指導内容に漏れがあったり、間違いがあったら、追加したり正すのもブースリーダーの役割です。

目標提示
-
-
【第1回】目標を提示する(必須)
続きを見る
指導者の統括をする
指導者の統括
指導者の統括には2つの役割があります。
指導者の統括の例
- 指導者の経験値や力量を把握し、仕事を適切に割り振る
- 経験の浅い指導者を育成する
わかると思いますが、ベテラン指導者ばかりに仕事を振っては、経験の浅い指導者が育ちません。
経験の浅い指導者に任せたはいいけど、学習者からの質問で返答に窮した時、進行が止まってしまった時、指導内容が不十分な時に任せっぱなしでは学習者の学習の質が保証されません。
経験の浅い指導者が指導で困ったときや指導が足りていないときにサポートするのはブースリーダーの役目です。
指導者全員が初対面のとき
ちなみにですが、もし指導者同士が全員初対面だった場合は、どの程度、指導経験があるかで仕事を割り振らざるを得ません。
そんなときは、ブースリーダーは最初の時間で指導者全員の指導方法を確かめて、指導者の力量を確認しましょう。
この場合は、ブースリーダーがプレイヤーになってはいけません。
最初の時間はマネージャーになるべきです。
指導者の力量が確認できれば、その後の割り振りを容易にできるはずです。

時間管理を行う
時間管理といっても第6回でお話したインストラクター個別の時間管理とは別です。
担当している指導者はついつい熱くなって時間に気付かないまま指導をしてしまうことがあります。
なので、ブースリーダーは予定時間の半分くらいで遅いなと感じれば「少しまきましょう」などの声掛けをしましょう。
「残り5分」とか「残り3分」といった声掛けもブースリーダーの役割です。
学習環境に配慮する
学習者が快適に学べる環境を提供するのもブースリーダーの役割です。
第13回の資器材管理で、学習に適した配置を例に挙げました。
これ以外にも快適な環境ってありますよね?
部屋の明るさや気温だったり、新型コロナウイルス感染症が気になる昨今では換気状況やソーシャルディスタンスなどです。

まとめ
本日はブースリーダーの役割について説明しました。
ブースリーダーはブース内のすべてのことに責任をもつ重大な役割って認識できましたか?
指導者も学習者も育ててこそ、すばらしいブースリーダーです!

看護師さんなら日々のリーダー業務に通ずるところもあるんじゃないでしょうか?
では。
-
-
【第17回】指導者への介入
続きを見る
僕の尊敬するリーダーはこの人です!
プレイヤーとしては史上最多3度の三冠王、マネージャーとしては8年間で4回のリーグ制覇(2位3回、3位1回)と1回の日本一
まさに実務能力とマネジメントスキルを併せ持った超人の考え方をのぞいてみませんか?