医学生・研修医

【受かる気がしない医学生へ】医師国家試験に合格できる考え方【2022年度は第117回】

スポンサーサイト

この記事が参考になる人

  • 医師国家試験に受かる気がしない医学部6年生
  • 来年の医師国家試験が気になって仕方ない医学部5年生
  • 一部の看護学生

おはようございます、こんにちは、こんばんは。

じおーた(Twitter@JiotaQq8888)です。

めでぃなさん
じおーた先生、医師国家試験が近づいてきて不安になってきました
一生を左右する試験だから、気になるよね。
じおーた
めでぃなさん
医師国家試験で思い出すことってありますか?
僕の頃は3日間だったけど、もう一度受けたくない試験だね。今受けたら落ちると思う。
じおーた
めでぃなさん
受かるための秘訣みたいなものはあるんですかね?
秘訣と言えるかわからないけど、ポイントと心構えはあるよ。
じおーた

今日は、医師国家試験に合格するための準備と当日の心構えについてお話します。

試験を終えるまで3つの事柄ができれば、きっと合格しているはずです。

合格するための3つのこと

  1. 同級生と同じ教材、模擬試験で勉強する
  2. 他の受験者が正解できる問題をは自分も正解する
  3. 諦めた人から脱落するので、絶対に諦めない
じおーた
この記事を読んでくれたあなたの国試勉強に対するモチベーションがあがりますように!

ということで、始めます。

本日の目次(タップすると飛ぶよ)

医師国家試験の基本情報

第117回医師国家試験の概要

第117回医師国家試験は2023年(令和5年)2月4日(土)、5日(日)に施行されます。

試験地は北海道、宮城県、東京都、新潟県、愛知県、石川県、大阪府、広島県、香川県、福岡県、熊本県、沖縄県の1都1道1府9県です。

合格者の発表は令和5年3月16日14時に厚生労働省ホームページで発表されます。

試験の時間割、問題数の分析は私の話より予備校が出している情報の方が100万倍有用ですからそちらを参照してください。

過去5回の医師国家試験の結果

過去5回の医師国家試験の結果を表にして示します。

ご覧の通り、合格率は約90%です。

じおーた
驚異の合格率よね

医師国家試験が今までの試験と違う点

医師国家試験を受ける医学生は、今までに大学受験を始め、数々の試験を受験、合格してきたと思います。

ただ医師国家試験に限っていえば、今までの試験と全く異なる性質の試験と認識を改める必要があります。

ほかの試験と違う点をまとめた上で、どういたらいいかをお話します。

ほかの試験と異なる点

  1. 合格基準点が一定ではない
  2. 合格者数が一定ではない

合格基準点が一定ではない

大学の科目試験や簿記などの資格試験では一定点数を取れば合格となります。

大学の定期試験では60点で合格、59点以下は不合格で再試験やレポート提出など大学が基準をあらかじめ決めています。

簿記3級の試験は70点以上で合格と定められています。

このように合格基準点が一定の試験は、完全に自分との闘いです。

しかし、医師国家試験では何点取ったら合格とあらかじめ決められているわけではありません

合格者数が一定ではない

大学受験で医学部を受けたときのことを思い浮かべればわかりやすいです。

医学部には定員が定められているうえ、倍率も2倍を切ることはまずありません。

なので、合格するには合格最低点の人より1点多く取る必要がありますし、合格率も確実に50%未満です。

極端な話、定員70人の試験で70人が満点のとき、自分が1点落とせば不合格となります。

この手の試験は、完全に他人との闘いです。

しかし、医師国家試験では合格者数もあらかじめ何人と決まっているわけではありません

医師国家試験の特性

合格基準点、合格者数があらかじめ決められているわけではないけど、90%の人間が合格する試験。

それが医師国家試験です。

社会構造上、新規に医師になる人が極端に少ないと問題になるのは明白でしょう。

極端な話、受験者全員が同じ点数を獲得した場合、全員合格になるはずの試験と思っています。

これらのことを踏まえると、結論が見えてきます。

じおーた
赤信号、みんなで渡れば怖くない

医師国家試験受験者から大きく外れた人だけが落ちる試験なのです。

医師国家試験受験日までの準備

勉強しないで受かるなんてことはありません

当然ですが、勉強するしかありません。

「試験に受かるために必要なものは勉強」今も昔も変わりはありません。

しかし、勉強の仕方にコツがあります。

他の受験者が正解できる問題は自分も正解する

試験本番でやるべきことは、『ほかの受験者が正解できる問題は自分も正解する』です。

医師国家試験はマークシートの選択問題形式なのですが、回答が割れる問題は間違えてもいいのです。

大学受験の時なんかは、人が解けない問題を正解するのが有利だったと思いますが、医師国家試験に限っては当てはまりません。

上述しましたが、医師国家試験は約90%に含まれれば合格できます。

そして、医師国家試験では、あまりに回答が割れた場合、例えば5択の問題で

受験者の回答が1.2.3.4.5の選択肢にそれぞれ20%に割れた場合は、

不適切問題としてその問題自体がなかったことになるケースもあるからです。

正解だった20%の人はなかったことにされて涙目だし、不正解だった80%の人はラッキーなんてことがありうるのです。

なので、みんなが解けない問題は解けなくても構わないのです。

同級生と同じ教材で勉強する

では、どうすれば他の受験者が正解できる問題を自分も正解できるようになるか?

同じ内容を勉強しておけばいいのです。

みんなが解いたことのある問題を自分も解いておくのです。

そのためには、国家試験対策の問題集、予備校の動画教材、直前講習、模擬試験、そして過去問を大半の同級生が使っているものにすればいいのです。

教科書はイヤーノート、問題集はQB:クエスチョンバンクが王道でしょう。

奇をてらったり、自分だけかっこつけて人と違う教材を使うのは不合格になる確率を高めるだけです。

同級生と勉強会をするのも効果的です。

勉強会のメンバーを通じて、他の同級生の持っている情報も入ってくるからです。

1人でこもって勉強するのも、情報が入って来なくなるため不合格になる確率を高めるだけです。

国試浪人すると合格しにくくなるのは、1人で勉強する選択をする(せざるを得ない)からです。

試験当日までの勉強法まとめ

やるべきことと落ちる人の特徴をまとめておきます。

やるべきこと

  1. 同級生と同じ教材、模擬試験で勉強する
  2. 同級生と定期的に勉強会をする
  3. 同級生からの情報がもらえる環境を構築する

落ちる人の特徴

  1. 自分だけ同級生と違う教材を使う
  2. 同級生の大半が受ける模擬試験を受けない
  3. 1人きりでこもって勉強する(情報を遮断する)

試験当日、試験中に絶対忘れてはいけないこと

(出典 スラムダンク)

試験が始まったら終わるまで、次のことを忘れてはいけません。

医師国家試験に合格するコツは「最後まで絶対にあきらめないこと」だけです。

ス〇ムダンクのあ〇ざい先生も言ってますよ、「あきらめたらそこで試合終了ですよ・・・?」

試験が始まって、(なんか難しいな、過去問より難しいぞ・・・)となると、諦めたくなる人がいます。

私の受験した回は、確かに難しく、1限目の試験が終わった段階で国試浪人と思しき受験者が多かった教室では

かなりの人数がそのまま帰ったようです(同級生からの伝聞です)。

他会場の同学年からは、女子トイレですすり泣く受験者が続出してトイレがすごいことになったという話も聞きました。

ですが、みなさん、よく考えてみてください。

自分が難しい、正解できないということは、同じ勉強をしていた同級生たちも難しい、正解できないということです。

ほかの受験者が正解できない問題は自分も正解できなくても問題ない と言いました。

したがって、試験問題が難しいことは、合格をあきらめる理由にはなりえないのです。

2日間にわたる長丁場で、問題が難しいなどあきらめようかなと試験中にちらつくかもしれませんが、絶対にあきらめないことです。

諦めた受験者から脱落していきます。

国試浪人の受験者が、諦めて帰ってくれれば、それだけで10人に1人の不合格者枠がその人たちで埋まっていきます。

最後まで絶対にあきらめなければ、合格を手にするのは間違いないはずです!

ちなみに、一番いやなケースは試験問題が簡単なときです。

他の受験者も正解してくるから、自分も正解していかなければいけないプレッシャーがかかるからです。

試験問題が難しいときは、むしろラッキーなケースです。

じおーた
受験番号書き間違えないとか基本的な事項はきちんとやってね・・・

医学部5年生以下に伝えたいこと

この記事を読んでいる1~5年生の医学部生に質問があります。

あなたにとって医師国家試験とはなんですか?

確かに医師国家試験に合格しないと医師にはなれないので、一生を左右する重要な試験です。

不合格になれば1年を棒に振ることになります。

しかし、臨床医になるであろう大半の医学部生にとって

医師国家試験合格は一つの節目でしかなくて、最終目標(ゴール)にはなりえません

あなたが臨床医として生きていく道を選択しているのであれば、

医師国家試験合格のための座学による勉強は実習をさぼってまでやるものではないと考えてください。

臨床医になった後の闘いは、医師国家試験合格後から始まるわけではないのです。

医学部に入学したその時点から始まっているのです。

医学部入学前の高校生(浪人生含め)までは、医学という科目がないので、ほぼ横並びからのスタートです。

ですが、医師国家試験合格時点では、6年間の医学部生活があり、横並びではありません。

4年生後半から始まる臨床実習(クリニカルクラークシップ)で大きな差がついてしまう可能性もあるのです。

実習中にしか学べないことがあるから、実習があるのです。

実習を終えてからでもできる座学を実習をさぼってまでやるのはおすすめしません。

実習中は実習を優先すべきです。

じおーた
臨床実習でやるべきことはこちらの記事を読んでね。
あわせて読みたい
【医学生向け】臨床実習でやっておいた方がいいこと4つ

続きを見る

あわせて読みたい
【医学生・研修医向け】若いうちはこまめに患者の元に行った方がいい理由

続きを見る

おまけ:医師国家試験が終わった後に

医師国家試験が終わったら、下のボタンをクリックしてください。

新社会人になるにあたって、早期にやるべき内容をまとめてあります。

国試終わるまでは絶対押しちゃダメ!

まとめ:医師国家試験に受かる気がしない医学生へ

本日は、医師国家試験合格までの考え方についてまとめました。

最近では、座学では厳しいけど、実習に出ていれば簡単に正解できる問題を増やす意図が試験作成委員にあるなんて噂もあります。

臨床実習を終えてからでも、みんなと同じ内容を勉強していれば、間に合います。

当日に最後まであきらめなければ合格は間違いなしです。

医学部に合格するまでも、医学部に入って卒業するまでもずっと勉強してきたじゃないですか。

「医師国家試験に受かる気がしない」なんて言わずに、自分を信じてください!

私は、あなたの合格を心から願っています。

じおーた
勉強しないでも受かるなんてことは言ってないからね!

6年生のみなさんは体調に気を付けてがんばってください!

5年生以下のみなさん、実習はサボらず真面目にやっておいた方がいいですよ!

じおーた
最後にこの記事が合格に役立ったら、後輩たちにもこの記事を、このブログを勧めてね

では。

さいごに:同級生よりできレジになりたいあなたへ

最後まで読んでいただきありがとうございます。

医師国家試験は通過点で、すでに先を見据えている医学生もいることでしょう。

そんな先を見据えているあなたはきっとできるドクターやできるレジデント(できレジ)になりたいと思っているんじゃないですか?

できレジになりたいあなたには「医師になったら実際にこんな診療が役に立つんだ~」という日常診療のノウハウがつまった勉強会が役立つことでしょう。

じおーた
数は少ないけど医学生向けに特化した勉強会もあるよ!
【ドクターズプライムの評判】医師による痒い所に手が届く勉強会に参加してみた結果!【無料】

関連コンテンツ

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

じおーた

現役勤務医・投資家|2020年、ダーマ神殿で腎臓内科医から救急医に転職. 医学・医療・投資の学びで日々レベルアップする情報をブログ通してあなたにお届けします.2021年の不労所得は1,371,395円. Lv99を目指す旅は今日も続く…I♡DQ.

-医学生・研修医

© 2023 Powered by AFFINGER5