医学生・研修医 投資

【医学生から始めるお金の貯め方】「お金がない」生活とバイバイする3つの考え方

2022年7月8日

スポンサーサイト

この記事が参考になる人

  • 「お金がない」が口癖のあなた
  • 医師になる前にお金の勉強を始めたいあなた
  • お金を貯める方法や考え方を知りたいあなた
じおーた
この記事はお金の勉強を始めて10年で「金持ちマインド」を取得した現役勤務医・じおーたがお送りしています。

「お金はないけど時間はある医学生、お金はあるけど時間がない医者」なんてよく言われますけど、結構当たっているんです。

確かに医師になって初期臨床研修を終えた後は大半の人が年収1,000万円を超えてきます。

しかし、年収がいくら高くても稼いだ分だけ(もしくは稼いだ以上に)使っちゃえばいつまで経ってもお金持ちにはなれず、「お金がない」とぼやく毎日でしょう。

実は・・・収入の多い少ないに関わらず、お金持ちには共通した考え方やマインドがあるのです。

あなたは今からこの記事を数分かけて読むだけで「お金がない」とぼやく毎日から脱出できる考え方を身につけられますから、ぜひ最後まで読んでいってください!

お金持ちを目指していない人はここでページを閉じてもらって構いません。

めでぃなさん
「お金がない」なんて、いつだって言いたくないよ・・・

ということで、始めます。

本日の目次(タップすると飛ぶよ)

「お金がない」生活とバイバイする3つの考え方(結論)

私が「お金持ち」になるために意識している3つの考え方

「お金がない」生活とバイバイする3つの考え方

  1. 収入の最低10%は貯める
  2. 欲望に誘惑される場面を減らす
  3. ”自分はお金持ち”とアイデンティティを書き換える

お金持ちになるには絶対「お金を貯める力」が必要かつ基本

お金持ちになるために最も重要なのは、「お金を貯める力」です。

「お金を稼ぐ力」でも「お金を増やす力」でもありません。

なぜなら収入を増やすのはお金を稼ぐ力と増やす力ですが、「収入ー支出」を多くするのがお金を貯める力だからです。

10億稼ごうが、投資で10億増やそうが支出が12億円ある、すなわち、収入を上回る支出があれば、お金持ちには絶対になれないからです。

野球のピッチャーにたとえると、お金を貯める力はストレート、お金を稼ぐ力、増やす力は変化球でしょう。

ストレートにキレがないと、どんなにすばらしい変化球も生きてこないわけで、逆にストレートにキレがあるからこそ、変化球も生きてくるのです。

元巨人の江川卓はストレートとカーブの投手でしたが、ストレートがずば抜けているので変化球がカーブ(こちらも一級品でしたが)しかなくてもたくさんの強打者を押さえることができたのです。

まとめると、「お金がない」とぼやく毎日から脱却するにはお金を貯める力がなにより大事ですし、お金を貯める力を激増させるには3つの考え方が身につけるのが一番でしょう。

【考え方1】収入の最低10%は貯める

どんな収入であれ手にしたらまず手にした金額の最低10%は貯金しましょう。

やってはいけないことは、「残った分だけ貯金しよう」とか「手元に10%残すつもりで生活しよう」としてはいけません。

収入を手にしてから必ず先に10%を貯金するのです。

アルバイトや仕送りで決められた金額が定期的に収入として入ってくるなら、その金額の10%が自動で引き落としされ積み立て貯金用の口座に移される制度を利用するのも1つの手です。

収入の10%を毎月貯金すれば、10か月で1か月分の収入が貯金されることになりますし、繰り返せばいつしか貯金額も相当なものになるでしょう。

ここで一番大事なことは収入の多寡(たか)に関わらずお金を貯める習慣を身につけることでしょう。

この考え方は「バビロン大富豪の教え」に記されている黄金を増やす7つの道具の1番目の道具です。


ちなみに私は忘年会のビンゴの景品にこの本を出したことがあります。

当たった方は小学校6年生の娘さんと読むようになったのですが、その娘さんがこの本を読んでお小遣いの10%を貯金に回すようになったと喜んでおられました。

じおーた
小学6年生にできるんだから医学生のみなさんは当然できますよね?

【考え方2】欲望に誘惑される場面を減らす

「収入ー支出=お金を貯める力」だと上のほうで書きました。

ということは支出が大きくなれば大きくなるほどお金は貯まりにくく、支出が小さければ小さいほどお金が貯まりやすくなります。

では支出を減らすにはどうしたらよいのでしょうか?

そうですね、買い物を減らせばいいんです。

コンビニ入るとお客に上手に買わせる陳列になっているのでついつい余計なものまで買ってしまったり

”ラテ・マネー”といった毎日のコーヒー購入のようなちょっとした買い物の積み重ねが大きな支出になっている場合があります。

ここまでは聞いたことがあるかもしれませんし、すでに気を付けている方もいるかもしれません。

コンビニに入らないとかラテ・マネーの見直しより効果的な方法をお教えします。

それは「テレビをつけない」です。

なぜなら、テレビの放送はあなたにお金を使わせる誘惑でいっぱいだからです。

テレビはスポンサーがついているので、スポンサーも自社の利益になるように、テレビ局もスポンサーの利益になるように番組を構成してくるでしょう。

マーケティングのプロがテレビ局にはついていてCM、番組内でのCM、有名人を使っての宣伝をふんだんに盛り込んできています。

例えば、ドラマを見れば俳優や女優が身につけているアイテムに憧れを抱かせて買わせようとしますし、

情報番組では購入してほしいモノや食べ物、世間の流行りの特集が組まれていてあなたに買わせようとしてきます。

視覚に訴えかけてくる誘惑に人間は弱いのも事実なので、それを防ぐには視界に入れない、すなわちテレビをつけないとなるわけなんですね。

私も「テレビをつけない」で欲望の誘惑を減らすは半信半疑でしたが、実際にテレビを見ないと流行もわかりませんし、テレビから得た情報でほしいなぁと思うこともなくなって、本当に支出が減りました。

この「テレビをつけない」を知ったのは、「苫米地英人の金持ち脳」からでした。


じおーた
テレビをつけないと支出が減るなんて思いもしなかった・・・

【考え方3】”自分は金持ち”とアイデンティティを書き換える

人は自分のアイデンティティに沿った人物像に近づこうとする生き物です。

ですから、”自分は金持ち”とアイデンティティを書き換えると、金持ちだという行動をするようになるでしょう。

またアイデンティティで自分は金持ちだと認識していると、「金持ちだったらこういう時どうするだろう?」と考えるようになります。

「そんなこと言ったって金持ちみたいに自由に使いまくれるお金なんてないぞ!」という声が聞こえてきそうです。

みなさんがイメージしている金持ちはおそらくテレビなどで作られたイメージの金持ちで、あれは真の金持ちではありません。

散在していかにもお金を持っていることをみせびらかすようなイメージは、あなたに購買意欲を沸かせるために作られた虚構なのです。

では、真の金持ちの行動とはどんなものなのでしょう?

実はお金持ちは目立たぬように平均年収の人が住むエリアに居を構え、車も普通の一般車に乗っていて、食べ物も普通のものを食べています。

”自分は真のお金持ち”というアイデンティティを手に入れるため、真のお金持ちの行動について知っておきましょう。

真のお金持ちの暮らしを知るにはこの本が最適です。なぜなら実際のお金持ち多数のデータをまとめているからです。


この本を読むと考え方2でも述べましたが、いかにあなたがテレビの影響を色濃く受けているかわかるでしょう。

じおーた
本当の億万長者はイメージと正反対で驚くよ・・・

コラム~お金持ちがお金より大切にするものは?~

コラム

お金持ちがお金より大切にしているもの、それは『時間』です。

お金持ちでも、お金持ちでなくても人に与えられる時間は”平等に”1日24時間ですよね?

自分の時間を自分のために、自分の好きなことのために使いたいからこそお金を出してでも自分の時間を生み出すのが金持ちです。

家事をしている時間を減らすために食洗器、乾燥機付きドラム型洗濯機やルンバのような自動掃除機を使うのも一例です。

さて、電車に乗っているときに周りを見渡してみてください。

スマートフォンでゲームをしている人のなんと多いことか・・・。

お金持ち思考の人はスマホゲームを断つ人が多いと言われています。

スマホのゲームは無課金であっても時間の浪費になりますし、ましてや課金しているとなれば時間だけでなくお金も浪費してしまいます。

ゲームクリエイターなど一部の例外を除けば、電車の移動時間でスマホゲームをするのはあまり得策とは言えないでしょう。

あなたも電車通勤しているなら、スマホゲームを止めてこの記事にある3冊の参考書籍を読書してみては?


かなり多くの書籍を持ち運べて、家のスペースも取らない電子書籍がおすすめです。

私も通勤や出張時に重宝しているのがこの”Kindle”です!

紙の書籍よりも安く買えますし、持ち運びも書籍を持つより軽いですし、画面の明るさまで調節出来ちゃいますから。

じおーた
一度試してみたら、やめられなくなっちゃいました。

行動してお金を貯める人の上位1%に入ろう

ここまで読んでくれてありがとうございます。

お金を貯める力を激増させる3つの考え方は理解できましたか?

次にあなたがやることは実際に行動に移すことです。

収入が振り込まれる銀行口座から引き落としで定期積立できるようにしたり、テレビを消す生活を始めましょう。

この記事を読んで実際に行動に移せる人は10人に1人、行動に移した人の中で継続できる人も10人に1人です。

実際に行動に移して継続できれば100人に1人、すなわち上位1%に入ることができるでしょう。

お金を貯める力を身につけた後はお金を増やす力を身につけよう

「お金を貯める力」が身についた人はいよいよ収入を増やすことを考えましょう。

3回目になりますが、「収入ー支出=お金を貯める力」です。

これまでの3つの考え方では支出を少なるする方法を選択してきましたが、収入を大きくすることでさらにお金を貯める力がアップします。

収入を増やすには「お金を稼ぐ力」を高めるか、「お金を増やす力」を高めることになります。

もしあなたが医学生なら、初期研修医でもまずまず稼げるでしょうし、後期研修医となれば8桁後半から9桁円稼げる可能性が高く、医師として普通に働いていけるならお金を稼ぐ力は自然と身についてくるでしょう。

そこで私があなたにおすすめするのは「お金を増やす力」を高めることです。

具体的に「お金を増やす力」を高めるには投資が一番でしょう。

個人的には株とFXがおすすめしていますが、FXはギャンブルにならないように幅広いレンジに仕掛けて未来予想できなくても稼げる手法を選らびましょう。

ということでおすすめの投資手法2つを下に挙げておきますので、興味がある方は読んでください。

じおーた
まずはFXを使った投資法だよ
【医師×投資ブログ】10年後、当直収入に頼らずに済む資産形成術【トラリピ】
じおーた
次に株の投資法だよ
【高配当株投資×医師ブログ】株初心者の勤務医に最適な投資方法とは?

さいごに:お金を貯める力を若いうちに身につけると未来の選択肢が増える!

常に「お金がない」と言う生活を送るようになるとお金を稼ぐための選択肢を優先しなければいけなくなってしまうでしょう。

若いときから支出は減らし、収入は増やせるような考え方を身につければ、お金以外のことを重視した選択肢を選ぶことが可能になります。

私も(若いうちの無駄遣いを貯金や投資に回しておけば・・・)と思った回数は数知れません。

今日の記事を読んで「お金がない」とぼやき続ける毎日とおさらばしたくなった人は3つの考え方を身につけましょう。

「お金がない」生活とバイバイする3つの考え方

  1. 収入の最低10%は貯める
  2. 欲望に誘惑される場面を減らす
  3. ”自分はお金持ち”とアイデンティティを書き換える

最後にもう一度書いておきました、「お金がない」生活とバイバイする2つの考え方です。

では。

記事の中にも出てきたおすすめの参考書籍を3つ紹介

バビロン大富豪の教え(漫画版)

小学校6年生でも読めちゃう古典的名著です。

黄金を増やす7つの道具のうち1つ目を本文で紹介しましたが残りの6つが気になる方はぜひ読んでみてください!

長年読まれ続けてきた名著だけに奥が深いです、いまだに私も読み返すことがあります。


苫米地英人の金持ち脳~捨てることから幸せは始まる~

「金持ち脳になりたければテレビを消せ」

この言葉の意味が分からない方は読んでみる価値があるでしょう。

機能は変わらないのに色などデザインの関係で割増料金を払うことが私にはなくなりました。

もちろん、こだわりたいデザインの時は割増料金を払っていいと思うんですが、毎回毎回はやめたほうがいいかもしれませんね。


となりの億万長者

この本を読むまでは私も当たり前のようにお金持ちはスポーツカーを乗り回し美女を侍らせ豪華なごはんに豪邸住まいをイメージしておりました(笑)。

実際の億万長者は中流階級にとけこみひっそりと生活しているなんてあなたは信じられますか?

信じられなければぜひ本書を読んでみてください。


関連コンテンツ

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

じおーた

現役勤務医・投資家|2020年、ダーマ神殿で腎臓内科医から救急医に転職. 医学・医療・投資の学びで日々レベルアップする情報をブログ通してあなたにお届けします.2021年の不労所得は1,371,395円. Lv99を目指す旅は今日も続く…I♡DQ.

-医学生・研修医, 投資

© 2023 Powered by AFFINGER5