救急医のリアル

【自己紹介】このブログを始めたきっかけと実践してきた投資について

2021年2月22日

スポンサーサイト

みなさま、おはようございます、こんにちは、こんばんは。

 

じおーた
じおーた(Twitter@JiotaQq8888)と申します。

 

当ブログ「転生したら救急医たっだ件」を訪問してくれてありがとうございます!
当ブログ「転生したら救急医だった件」は、医師×投資×ブログを主なコンセプトに、医学生、研修医、若手医師の道しるべとなるような記事を発信していきます。

ブログのコンセプト

  • 医師が月20万円を投資で稼ぐ
  • 医学生から学ぶ医師としてのトレーニング方法
  • シミュレーション教育の指導法

※医師を主な対象としていますが、シミュレーション教育の指導法はすべての医療従事者に役立ちます。

※投資に関しては、医師以外でも参考になる部分はおおいにあります。

医療界に身を置く人ならわかると思いますが、腎臓内科はメジャーな診療科ではありません。

ただでさえ少ない腎臓内科医から、救急医に転科する医師はおそらく日本全国でも限られます。

そんな異色な経歴をもつ私の腎臓内科医から救急医に転生したときの経緯、そして転職に踏み切る助けとなった投資手法、医師歴と同じくらい研鑽を積んでいるシミュレーション教育の指導法についてブログで情報発信していきます。

医師以外の方には、普通の医師ってこんな感じなんだと読んでもらえたらと思います。

税金、社会保険料が増額され、可処分所得(簡単に言うと自分が自由に使えるお金)が減っている今、医師にとっても資産形成は、医師として好きな分野で活躍するために避けては通れない道となりつつあります。

ということで始めます。

本日の目次(タップすると飛ぶよ)

自己紹介

医師としての経歴

改めまして「じおーた」と申します。

高校卒業後、K塾学校で2年間の補習を経て(笑)、某国立大学医学部医学科に入学。

無事、6年間で卒業、医師国家試験にも合格して、そのまま母校の附属病院で2年間の初期研修を行いました。

医師3年目から医局に入局、県内の市中病院で約3年、内科医として後期研修を行いました。

後期研修終了後は、腎臓内科を専門としながら、社会人大学院に入学して大学病院に復帰しました。

各種専門医、医学博士を取得した後、腎臓内科以外にも附属病院内の中央部門役職を兼任し、臨床・研究・教育に携わってきました。

このまま大学病院で過ごすことになると思っておりましたが・・・とある出来事をきっかけに大学病院を辞めました。

そして、他県の市中病院に、さらには救急医に転科するという、医療界の中では、完全に軸足を外した転生を遂げて、そのまま過ごすはずでした。

しかし、先のことはわからない・・・投資では有名なこの言葉、我が人生にも当てはまりました。

今までの教育と腎臓内科医としての実績が評価され、卒前・卒後教育の立て直しのため母校とは違う大学病院に勤めることになるとは、ブログを開設した2020年には思っても見ませんでした。

腎臓内科医→救急医→腎臓内科医と高校野球のエースみたいなポジション変更しています(笑)。

投資家としての経歴

私の投資家デビューは2011年3月11日です。

何の日かわかりますか?

そうです!東日本大震災が発生した日です。

約定した日は3月14日でしたが、注文を入れたのは3月11日でしたので、3月11日としています。

購入した株はビックカメラ(3048)でした。

株主優待に惹かれ、購入しましたが、株価が3倍近く上昇、株主優待もお得なので、10年経った現在でも保有し続けております。

その後、日本株を中心にしていましたが、インデックス投資信託積み立て、米国株、FXの裁量取引やリピート戦略、商品先物CFD、暗号資産(仮想通貨)と幅を広げて現在に至ります。

私が今も実践している投資

現在、実践している投資は下記の通りになります。

  • 日本株(高配当株&株主優待&NISA活用)
  • 日本株(SBIネオモバイル証券で毎日1株投資)
  • 米国株@SBI証券(ダウの犬)
  • インデックス投資信託積み立て@SBI証券(iDeCo&ジュニアNISA活用)
  • FX@マネースクエア&マネーパートナーズ(リピート系)
  • 金CFD@マネーパートナーズ
  • 仮想通貨@BITPoint

 

比率としては

日本株45%、FX+金CFD31%、米国株10%、仮想通貨2%となっており、これとは別にiDeCoで運用しております。

それぞれの紹介記事も併せて追記しておきますので、気になった投資法があったら読んでみてくださいね。

日本株

一番最初に開いた証券口座です。

頻繁に売買できないので、買っては長く保有するスタンスでやってきました。

最終的に暴落時に決めていた銘柄を購入し、あとは配当をもらってまた高配当株を買い、あとはガチホするだけという状況です。

日本の高配当株!
【高配当株投資×医師ブログ】株初心者の勤務医に最適な投資方法とは?

続きを見る

日本株@SBIネオモバイル証券

こちらは2020年4月27日から始めました。

1日1株、購入し続けております。

SBIネオモバイル証券の長所は次の通り。

  •  月額220円で月50万円の約定まで取引し放題。ただしTポイントが毎月200Pもらえるので、実質的な手数料は月20円
  • 単元だと手が出ない株も1株なら買えちゃう
  • 高配当株ポートフォリオが組みやすい

いまのところ10銘柄に投資していますが、私が主力認定した4銘柄に特に投資しております。

SBIネオモバイル証券は1株から買えるので、初心者が株を始めるにはもってこいの証券口座でしょう。

まずは、資産を買う、配当金を0→1にするという意味でおすすめです。

1日1株!
【初めての資産購入におすすめ】500円から始める毎日1株生活

続きを見る

米国株@SBI証券

2012年から、ダウの犬方式で始めました。

約7000㌦で開始し、順調に増え続けております。

米国株で億り人を達成した投資家さんは結構多いですよね、バフェット太郎さんとか、たぱぞうさんとか・・・。

そして2022年3月から円安トレンドが顕著になり、円以外の資産を持つことの重要性が示唆されています。

昔から有名な米国株投資手法の1つ”ダウの犬”は10年で4倍強の資産増を達成しながらも、1年に1度の見直し・銘柄入れ替えと手間がかからないのが特徴です

「とりあえず米国株投資をしてみたい!」と考えた方は読んでおいて損はないですよ~。

[

インデックス投資信託積み立て@SBI証券

投資を開始した直後には、日本株を買うまとまった資金を得るために、積立貯金をやめてインデックス投資信託の毎月積立を行っておりました。

いまはiDeCoで先進国株式、ジュニアNISAでS&P500に連動したインデックス投資信託を積み立てております。

世界中の株式会社や米国の有名500企業にまとめて投資ができるので、安心して夜も眠れますし、ここ数年のパフォーマンスは圧巻でした。

インデックス投資信託の積み立ては1日も早く始め、1日でも長く続けるほど有利になると言われていますし、歴史も証明しているでしょう。

その詳細はこちらの記事でご確認ください。

[

FX@マネースクエア&マネーパートナーズ(リピート系)

FXの裁量トレード(自分で売り買いを自由に決めるトレードのこと)では、安定して稼ぐことができなかったので、想定するレンジ内で動いてくれれば想定通り稼いでくれるリピート系で運用しております。

以前、トラリピであまりに稼げたので欲まみれになった結果、700万円ほどの損失を出して一時FXは撤退していましたが、忙しくてチャートに張り付いていられなかったり、当直で安心して眠れる設定を勉強したことで最近は私のメイン投資を担いつつあるでしょう。

高い授業料を払って、市場から退場させられない設定で取り組んでおります。

トラリピ!
【医師×投資ブログ】10年後、当直収入に頼らずに済む資産形成術【トラリピ】

続きを見る

そして、私が実践している投資で一番初めに挙げた日本株の高配当株投資ですが、配当を受け取るだけですとせいぜい利回りは5%、税引き後では4%が限界です。

もちろん、株価上昇を伴えば含み益が増えて資産自体は増えるのですが、利益確定しないと完全に自分の資産が増えたとは言えないでしょう。

そんな中で、さらに利回りを上昇させるために発動させているのがこちらのリピート系FXになります。

株を担保(代用有価証券といいます)にしながら、連続予約注文という半自動の注文システムを使って稼ぐFXを追加してみました。

こちらは、半年で約8.3%(年利換算16.6%)の利益を生んだ超優秀なシステムとなっていますので、気になる方はぜひご一読ください。

連続予約注文!
【マネパ連続予約注文×ブログ】株を担保にFXで失敗しない資産形成術【代用有価証券】

続きを見る

金CFD@マネーパートナーズ

金投資はとある1冊の本の出会いから始めました。

この本の出会いが、私の投資に対する概念を完全に変え、基本となっております。

お金を稼ぐには「安く買って高く売る」この繰り返しをしていくしかないこと、お金持ちとはお金をたくさん持っている人ではなく、お金を生み出す術を持っている人であることを教えていただきました。

”金を安く買って上がったら売る” 金がインフレ資産だからできる手法で気に入ってたのですが、米ドルの金利上昇に伴ってスワップのマイナスが大きすぎて撤退も考えている今日この頃です(笑)

ちなみに元乃木坂46の高山一実さんが実践している投資で何度かテレビに取り上げられ有名になった手法でもありました。

仮想通貨@BITPoint

少額ながら仮想通貨にも投資しております。

リミックスポイント(3825)の株主優待がビットコイン配布だった時期があり、そのとき口座開設しました。

資産の1~3%内で仮想通貨も持っておこうと考え、少額追加購入しました。

乱高下が激しいですが、将来的にはもう少し購入も考えております。

まとめ

本日お話した内容は以下の2つです。

  • 自己紹介
  • 実践している投資

私はいずれ金持ちになることを確信しております。

そのために夜は安心して眠れる、しかし安定して稼げる、そんな投資手法を複数取り入れています。

自己紹介ページではありますが、投資を考えている皆さんにおすすめの本を紹介して終えたいと思います。

では!

参考書籍:サイコロジー・オブ・マネー

分厚い書籍ですが、まず読んでほしいのは294~304ページのたった11ページです。

この11ページに「お金の真理」がギュッと凝縮されています。

私はこのたった11ページに本の代金を支払ってもいいと思えるくらいまとまっているでしょう。

11ページの内容で気になる部分は、前に戻って該当する章を読めば理解も深まると思います。

あなたが投資を始める前の方でも、投資を始めた投資初心者でも、投資をそれなりにしてきた投資中級者以上でもきっと役にたちますよ。


関連コンテンツ

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

じおーた

現役勤務医・投資家|2020年、ダーマ神殿で腎臓内科医から救急医に転職. 医学・医療・投資の学びで日々レベルアップする情報をブログ通してあなたにお届けします.2021年の不労所得は1,371,395円. Lv99を目指す旅は今日も続く…I♡DQ.

-救急医のリアル

© 2023 Powered by AFFINGER5