おはようございます、こんにちは、こんばんは。
じおーた(Twitter@JiotaQq8888)です。







『投資にあまり時間をかけたくない、けど稼ぎたい!』と考えている方におすすめの手法を紹介します。
今日の記事のポイント
- トラリピのきっかけは、鈴氏のブログ
- 一度の設定で稼ぎ続けてくれる手法に惹かれた
トラリピは一定設定すれば寝ていても、仕事していても、遊んでいても常にトラリピが稼いでくれるのです。
投資を行う上で、最終の判断は、読者のみなさんでお願いします。投資は自己責任です。
ということで始めます。
本日の目次(タップすると飛ぶよ)
月利1%を目指すトラリピの設定
鈴氏のトラリピ設定
年利10%以上の投資手法を求めてたどり着いたのは、鈴(@semiritaia_suzu)氏のトラリピ手法でした。
あっきん氏と共著の『黄金の卵を産むニワトリの育て方』を読み、鈴氏のブログを見て設定しております。
鈴氏自身は2200万円の資金で平均毎月20万円以上を稼いでいるとのことでした。
私はそこまでの資金がありませんので、1/8の設定で開始しております。

開始するにあたっての設定
開始時の運用ルールです。
トラリピ運用ルール
- 元本 275万円
- 取引の種類 USD/JPY, EUR/JPY, EUR/GBP, AUD/JPY, AUD/USD, AUD/NZD, NZD/JPY, NZD/USD, CAD/JPYの9通貨
- 注文金額 0.1Lot
- 売買ルール 0.8円もしくは0.008米ドル毎の売買
- 価格帯 表参照
- 1回当たりの利益 800~1000円もしくは8~10米ドル
- 追加設定 なし
- リーマンショックのような暴落に備え資金投入できる余力は準備しておく
2021年5月、トラリピの設定に関しては、下表のようにしました。
2021年10月ドル円の設定を変更しました。
私が想定するドル円のレンジ想定は、110円を先に±30%、つまり77円~143円です。
さらに絞るとなると、98円~122円の狭いレンジでほとんど推移すると考えるため、110円を売買の境にすることにしました。
※L(Long):買,S(Short):売
実際のトラリピ注文設定
一番上のUSD/JPYのL(買い)設定で注文を出してみます。
トラリピの注文設定に関してはこちらの記事も参照してください。スマホのアプリからの注文設定も解説してます。
赤四角で囲った部分に入力すれば、OKです。
この注文を各通貨で買いパターン、売りパターンの18回設定すればおしまいです。

月利1%トラリピ設定の最終形態
最終目標は2200万円でのトラリピ設定
2200万円が最終目標ですが、その1/8からスタートしているので275万円が開始の設定です。
275万円⇒550万円⇒1100万円⇒2200万円とcheck pointを通過していきます。
9通貨運用ですので、投資で稼いでまとまったお金になれば1通貨ずつトラップ幅を狭めて運用することにしました。
例を挙げると、275万円⇒550万円では、元本が30万円増えるごとに
1通貨ずつトラップ幅を0.8円ないし0.008ドルから0.4円ないし0.004ドルに狭めていきます。
同様に550万円⇒1100万円では元本が60万円増えるごとに
1通貨ずつトラップ幅を0.4円ないし0.004ドルから0.2円ないし0.002ドルに狭めていきます。
1100万円⇒2200万円では元本が60万円増えるごとに
1通貨ずつトラップ幅を0.2円ないし0.002ドルから0.1円ないし0.001ドルに狭めていきます。
275万円⇒550万円の設定
275万円から550万円で追加する設定は以下の表の通りです。
30万円の元本増加で1通貨ずつ設定を追加します。
追加するときは、それまでに一番稼いだ通貨ペアからにしました。
550万円⇒1100万円の設定
550万円から1100万円で追加する設定は以下の表の通りです。
60万円の元本増加で1通貨ずつ設定を追加します。
1100万円⇒2200万円の設定
1100万円から2200万円で追加する設定は以下の表の通りです。
120万円の元本増加で1通貨ずつ設定を追加します。

年利10%で見える未来
あなたに見える未来
元本270万円を年利10%、税率20.315%、今後の入金なしの設定をするとどうなるか。
30代後半から始めても65歳定年時に2000万円まで増える計算です。
月利1%なら年利12%ですから、さらに増加のスピードは増します。
入金なしでこの状況なので入金すればもちろん加速します。

トラリピ設定の参考書籍をご紹介
Amazonのレビューでは5点満点中4.1の評価です。
FX=ギャンブルと考える人は多いでしょうが、本書では安全にFXを稼働する方法ならこの方法とレビューされています。
為替はレンジで動くことが多い、未来のことは誰にもわからない、だからこそトラリピが有効だとわかる内容です。
著書に記されたトラリピ設定が現在のものと異なる点は注意が必要ですが、
トラリピとの付き合い方がわかる1冊です。
本記事のトラリピ設定を始めるにあたってよくある悩みや質問(Q&A)
損はしないのですか?
トラリピは基本的にポジションを抱えながらの運用になります。
したがって評価額では含み損を抱えながらも細かい利益確定を繰り返して元本を増やす手法です。
運用期間が長ければ長いほど、トータルでの利益確定する額>>含み損となるので、長期運用では損をする可能性は低いと想定しています。
なぜ他の投資よりおすすめなのですか?
おすすめできる理由は2つあります。
投資手法が極めて単純であること、だれでも同じリターンが期待できることの2つです。
FXは「利益を確定する時」の判断が難しいです。
ベストと思ったタイミングだったけど、もっと保有していたら利益が延ばせていた。
利益を伸ばそうと利益確定しなかったら、急落して含み損になってしまった。
こんなことは日常茶飯事です。
利益確定のタイミングの決断が非常に難しいのです。
トラリピでは一度設定してしまえば、ルール通りに売買されていくので、自分で決断する必要がありません。
自分の設定した為替のレンジを超えそうでなければ、ほったらかしておける点が他の投資よりもおすすめです。
時間がない人におすすめなのはなぜですか?
トラリピでは一度売買の設定をすれば、後は自動で売買を繰り返してくれます。
売買ルールの設定だけならば30分もあれば完了できると思います。
30分の設定、その後ほったらかしで月利1%のリターンが期待できます。
月利1%のリターンは市場平均を上回るので、時間効率面からも優れた投資戦略と考えています。
自分にも同じリターンが出せますか?
同じ時期に同じ設定で開始すれば、だれでも同じリターン(%)が得られます。
先に始めるほど、ポジションを早くから持つため先に始めたほうが利益は大きくなる傾向です。
ですから、すでに始めている私と今から始めるあなたでは若干の利益確定に差は出ますが、
しばらくすると同じリターンが得られます。
資産が増えることを実感できますか?
トラリピでは、注文が成立した時にメールでお知らせするサービスがあります。
そのサービスで新規注文成立、決済注文成立をリアルタイムで知ることができます。
決済注文成立のメールが来ると、お金が「チャリ~ン♪」と入ってくる映像があたまに浮かびます(笑)
(場合によってはお札がヒラヒラ~♪もあります)
なので、銀行口座の預金残高が増えるように、自分の証券口座の残高が増えていくことで、資産が増えることを実感できます。
実際に運用してみてどうですか?
実際の運用結果を4週間ごとに本ブログで公開しています。
最新の記事はこちらになります。
-
-
【トラリピ初心者がやってみた】開始から20週目時点での収支報告
続きを見る
残念ながら月利1%には届いていませんが、あくまで月利1%は長期運用しての平均値です。
為替の動きが穏やかな時期もありますし、値動きが激しいときもあります。
また、2200万円の設定はこまめに利益確定を繰り返せるので、資金1/8設定では完全に月利1%を目指すのは厳しいかもしれないとは予想しています。
ただし、着実に決済で資産は増えているので安心して運用しております。
トラリピの投資法はどんな人に向いていますか?
私が実践してみて、トラリピ投資法が向いている人は以下の通りです。
トラリピがおススメな人
- 10年~20年単位の長期投資運用を考えている
- 投資に割く時間はなるべく少なくしたい
- 自分で判断することを極力減らしたい
- 市場平均を上回るリターンを期待したい
- 投資に関する勉強をあまりしたくない
- 日々資産が増えることを実感したい
「めんどくさがりだから、なるべく手間暇かけずに平均よりは稼ぎたい」
そんな人におすすめの手法ですね。
トラリピで失敗するケースはどんな場合ですか?
トラリピで失敗するケースは、張り過ぎが最多です。
つまり、用意した資金(元本)に対して、注文本数が多すぎる場合に為替が乱高下して強制決済されるケースが最多の失敗です。
リーマンショック級の大暴落が来ても耐えられるリスク管理をしましょう。
「儲からない」と感じるかもしれませんが、強制決済で元本の大半を失うのは最も避けなければならない失敗です。
注文本数を多くしすぎたり、1本当たりの金額が大きすぎることのないようにしてください。
まとめ
月利1%、年利10%以上を狙えるトラリピの設定についてまとめました。
本日のポイントは
- 一度設定したら月利1%を狙える
- 初心者でも簡単
- 元本はそれなりに必要
- 今までの歴史を超える大暴落に備えて追加入金できる余裕があるほうが望ましい
以上になります。
なぜ年利10%にこだわるかを知りたい方はこの記事を参照してください。
年利10%ほしい理由
-
-
【投資の疑問】大事なのは早く始めること?入金力?利回り?
続きを見る

では。